エルサルバドル パカマラ

エルサルバドルの豆をいたく気に入ったので、

別のエルサルバドル産の豆を購入してみました。

前回はブルボン種、今回はパカマラ。

f:id:go_nash:20210203134123j:plain

エルサルバドル パカマラ

豆が大きいので、煎り上手での手焙煎だといつも通りの火力で焙煎しようとすると、時間がかかったり、1ハゼがあまりハゼ切らないというか、その辺がわかりずらく少し難しいなという印象でした。

最初は、浅めで1ハゼちょいぐらいで焙煎してみましたが、少し酸味が強い感じでした。

akachan.hateblo.jp

それでも、前に焙煎したブルボンと比べると、クリーンでスッキリした味わいで、浅煎りコーヒーにありがちな?と個人的に思っているエグみのようなものもなく、どちらかというと紅茶というかローズヒップティーのような印象でした。

 

次の焙煎ではそれは踏まえて、もう少し焙煎度合いを深くしてみました。

感覚的には、2ハゼの一つ二つ手前みたいな、コーヒーの脂分が少し滲みでてきたかなという度合いです。

飲んでみたところ、酸味も程よく残り、そこにコクのようなものが加わり、クリーンでいつつ、コーヒーの重みや香りが加わって、個人的にはベスト!と言える焙煎具合になりました。

 

最後に、2ハゼを超えて進んで、シティ、フルシティぐらいの焙煎で試してみました。

基本的に濃いコーヒーが好みなので、期待しましたが、酸味とクリーンな感じが消え、

苦味(焦げ味)が前面に出てきてしまい、少し残念な結果となりました。

 

peet'sのあの濃いんだけど、コーヒーのアロマを損なわない焙煎はどうやったらできるのだろう、とまた一人悩んでしまいました(笑)

 

それでも、クリーンなコーヒー豆でも、焙煎度合いによってその魅力を引き出せるんだ!

ということがわかり収穫のある焙煎だったと思います。

 

いままであまり細かい豆の種類は気にしてなかったので、せっかくなので調べてみました。

ブルボン種

マダガスカル島の東に位置するレユニオン島が起源とされる種類。

病気や害虫への耐性は概して弱いが、ブラジルなどに広まって、今回焙煎した

パカマラ種の起源でもある種だそう。

 

goo.gl

 

パカマラ種

こちらもエルサルバドルで生まれた種類。

パーカスというブルボン種の変異種と、マラゴジッペという、品種を交配させたもの。

マラゴジッペは、ブルボンの親?であるティピカ種からの突然変異で生まれたその大きさが特徴的な豆。

マラゴジッペ自体は、生産性がよくなく、パカマラ種のほうが生産的にはよいようです。

varieties.worldcoffeeresearch.org

 

コスタリカ産の豆とパカマラを並べてみました。

1.5倍ぐらいの大きさでしょうか。

f:id:go_nash:20210218110257j:plain

左がパカマラ種、右がカトゥーラ種

カトゥーラ種もブラジルで発見されたブルボン種の突然変異らしいですが、

ちょっとどこかでもう少し、系統についてまとめてみたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます!